2025年09月21日
やること Oracle Databaseのライセンス料がかからないOracle Base Database Service for Developersというのが出たらしいのでとりあえず1日あたりどのくらいで使えるのか試してみた。機能制限や用途制限(本番では使えない)があるけど安かったら個人的な検証用として使っていこうかなと。価格表の見方に自信がなかったというのもあり試しに使って料金確認してみた。 制限事項 Oracle Base Database Service for Developersに …
2025年09月07日
準備 NFSマウント用のCompute Instance(リソース名はVM_NFS)を 作成 OSはOracle Linux 9 [opc@vm-nfs ~]$ df -h Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on devtmpfs 4.0M 0 4.0M 0% /dev tmpfs 2.8G 0 2.8G 0% /dev/shm tmpfs 1.2G 9.1M 1.1G 1% /run efivarfs 256K 14K 243K 6% …
2025年09月01日
OCIはそこそこ使ったことがある、他のクラウドは最近チョコっと触った程度でほぼ知識なしの状態。 他のクラウドサービスの基本的な使い方やサービス概要を把握したかったので一番優しい資格を全部取ってみることにした。 AWS 試験名:AWS Certified Cloud Practitioner 会場:ピアソンビュー 値段:16500円。受かったら次の試験で利用できる半額バウチャーが送られてきた。値段も試験によってまちまちらしいが以降は半額で受けられるみたい。 使った教材:AWS …
2025年07月18日
Oracle Linux 8 /etc/sudoersのデフォルト設定 rootユーザへのsudo許可(全コマンド、要パスワード) wheelグループへのsudo許可(全コマンド、要パスワード) opcユーザへのsudo許可(全コマンド、パスワード不要) [root@instance-20250718-2217 sudoers.d]# cat /etc/sudoers ## Sudoers allows particular users to run various commands as ## …
2025年06月19日
Blogs → BlogArea 普通にRename Compartmentってある 気になってたのがPolicyがcompartmentのocidじゃなくcompartment nameで設定されてたこと(というか変えた後に気になった) 連動して変わるらしい。ただ小文字になっちゃうっぽい(一番上のやつ)。大文字小文字含んでるのは手動で設定したやつ。 このCompartmentのせいでリソース迷子になるね。勉強のためにあえてCompartmentわけてみたんだけど想像以上にめんどくさい。
2025年06月18日
oci-cliのインストールパスを移動する。のをやめる。 oci-cliを適当にインストールしたらホームディレクトリ直下(/home/ubuntu)にlib/ bin/ディレクトリが作成されてしまい邪魔だった。 というかそれに気づいたのも暫くたってからで今更入れ直すのも面倒だしと思って我慢して使っていた。 けど、こんなのmvしてPATHを変えればいいだけですやんと思って /usr/local あたりに移動しようとしたけど、 結構インストールパスが組み込まれてて面倒なので素直に再インストールしたほ …
2025年06月17日
警告がでるのよ クラウドのコンテナレジストリにPushする時にdocker loginコマンドでログインするのだが、 login時にこんな警告が出る [!note] WARNING! Your password will be stored unencrypted in /home/docker/.docker/config.json.WARNING! Your password will be stored unencrypted in …
2025年06月13日
やること OCIの課金情報をメールに送付するスクリプトを作成したのでAWSのサーバレス環境でジョブ化してみる 主に2つのサービスを使う AWS Lambda: サーバーレス実行環境 AWS EventBride Schedule: ジョブスケジューラ AWS Lambda この辺にあったLambda Create a funcation 3パターンある。Use a blueprintってのはテンプレから作成するやつ。見てみたけど他のAWSサービスと連携する用みたいなのがいろいろ。 今回 …
2025年06月08日
何をやりたいかというと OCIはLB(L7ロードバランサー)が1インスタンス無料らしい。さらに、そこにアタッチするWAFポリシーも1インスタンス無料らしい。この無料WAFを使って2つのリージョンにあるComputeに処理を流したい。ただ、LBはリージョナルオブジェクトなので各リージョン内に存在していて通常は自リージョン内にしか処理をさばけない。そこでリージョン間をネットワーク接続して処理を無理やり流す。 処理効率的にこれをやる意味はないのだけど、WAFのIPブロック機能を使いたいのでやってみる。 …
2025年06月05日
まずコンテナイメージ作る ローカルPCのUbuntu環境にて コンテナイメージの作成(Dockerfile含めて全部Gemini作) docker@ubuntu24:~/DC/ai_fortune_teller$ cat docker-compose.yml services: web: build: context: . # Dockerfileがあるディレクトリを指定 (カレントディレクトリ) dockerfile: Dockerfile # 使用するDockerfileの名前 image: …