OCI_oci-cliのインストールパスを移動する。のはやめて再インストールする。

oci-cliのインストールパスを移動する。のをやめる。

oci-cliを適当にインストールしたらホームディレクトリ直下(/home/ubuntu)にlib/ bin/ディレクトリが作成されてしまい邪魔だった。
というかそれに気づいたのも暫くたってからで今更入れ直すのも面倒だしと思って我慢して使っていた。
けど、こんなのmvしてPATHを変えればいいだけですやんと思って /usr/local あたりに移動しようとしたけど、
結構インストールパスが組み込まれてて面倒なので素直に再インストールしたほうがいいと思った。ので削除して再インストールすることにした。
というかOracle Linuxだとdnfで入れられるっぽくてこうはならないっぽい。

ubuntu@instance-blogs:/usr/local/lib/oracle-cli$ sudo grep -R "/home/ubuntu" ./* 2>&1 | grep -v "binary file matches"
./bin/jp.py:#!/home/ubuntu/lib/oracle-cli/bin/python3
./bin/activate.csh:setenv VIRTUAL_ENV /home/ubuntu/lib/oracle-cli
./bin/activate:    export VIRTUAL_ENV=$(cygpath /home/ubuntu/lib/oracle-cli)
./bin/activate:    export VIRTUAL_ENV=/home/ubuntu/lib/oracle-cli
./bin/pip3.12:#!/home/ubuntu/lib/oracle-cli/bin/python3
./bin/activate.fish:set -gx VIRTUAL_ENV /home/ubuntu/lib/oracle-cli
./bin/create_backup_from_onprem:#!/home/ubuntu/lib/oracle-cli/bin/python3
./bin/pip3:#!/home/ubuntu/lib/oracle-cli/bin/python3
./bin/wheel:#!/home/ubuntu/lib/oracle-cli/bin/python3
./bin/oci:#!/home/ubuntu/lib/oracle-cli/bin/python3
./bin/pip:#!/home/ubuntu/lib/oracle-cli/bin/python3
./pyvenv.cfg:command = /usr/bin/python3 -m venv /home/ubuntu/lib/oracle-cli
ubuntu@instance-blogs:/usr/local/lib/oracle-cli$

.bashrcも汚される
→これも後で確認したらインストール時に書き込むけど良いか?みたいなこと聞かれてた。我覚えてない。

ubuntu@instance-blogs:~$ cat .bashrc
~略~
  elif [ -f /etc/bash_completion ]; then
    . /etc/bash_completion
  fi
fi

export PATH=/home/ubuntu/bin:$PATH

[[ -e "/home/ubuntu/lib/oracle-cli/lib/python3.12/site-packages/oci_cli/bin/oci_autocomplete.sh" ]] && source "/home/ubuntu/lib/oracle-cli/lib/python3.12/site-packages/oci_cli/bin/oci_autocomplete.sh"
ubuntu@instance-blogs:~$

インストールする

Ubuntu向け
手順:
https://docs.oracle.com/ja-jp/iaas/Content/API/SDKDocs/cliinstall.htm#InstallingCLI__linux_and_unix

事前にインストールしておく必要のあるパッケージはこちら:
https://docs.oracle.com/ja-jp/iaas/Content/API/SDKDocs/climanualinst.htm

/usr/local あたりも権限の絡みで上手く行かなったのでホーム配下で適当なディレクトリ掘ってそこにインストールすることにした。

インストールスクリプト内でsudoが使われてる。要パスワード。
(隠しフォルダにしたのはホームディレクトリをgitのリポジトリにしていてそこに含めたくないから(.付を除外している))

ubuntu@instance-blogs:~$ mkdir -p .cloud_cli/oci
ubuntu@instance-blogs:~$ bash -c "$(curl -L https://raw.githubusercontent.com/oracle/oci-cli/master/scripts/install/install.sh)"

3つディレクトリが聞かれる。デフォルトはユーザーホーム配下に用途別のサブディレクトリが連なった構成。そこに作ったディレクトリを差し込んだ。3つのディレクトリがそれぞれ何のディレクトリなのかは知るよしもない。

  • --install-dir : ~/.cloud_cli/oci/lib/oracle-cli
  • --exec-dir : ~/.cloud_cli/oci/bin
  • --script-dir : ~/.cloud_cli/oci/bin/oci-cli-scripts
    その他もPATHに追加していいかとか.bashrcに追記していいかとか聞かれるがその辺は適当にハイハイしてればいいってばよ。

再ログインでPATHを効かせてバージョン確認

ubuntu@instance-blogs:~$ which oci
/home/ubuntu/.cloud_cli/oci/bin/oci
ubuntu@instance-blogs:~$ oci --version
3.59.0
ubuntu@instance-blogs:~$

接続設定(oci setup config)は実施済みのためやらない

動確
→OK

ubuntu@instance-blogs:~$ oci iam region list
{
  "data": [
    {
      "key": "AMS",
      "name": "eu-amsterdam-1"
~略~