Cloud_Blog

記事一覧 2025
  • Google Cloud_Webサイトの生存監視

    2025年06月04日

    ブログのサイト生存監視を実施してみる どこのクラウドも似たようなサービスあるけど、とりあえずGoogle Cloud使ってみたかったので。 くっくっくっ…ちなみに実行回数にしたら月100万回は無料か… https://cloud.google.com/monitoring 合成モニタリングの概要 https://cloud.google.com/monitoring/uptime-checks/introduction?hl=ja 作ったもの Project: Website Uptime …

    続きを読む

  • OCI_Cloud_Guard構成

    2025年06月03日

    管理用のグループ/ユーザーを作成 とりあえずフル権限はこちら https://docs.oracle.com/en-us/iaas/Content/cloud-guard/using/policies.htm グループ作成 Identity & Security > Domains > (OracleIdentityCloudService) > User management タブ > Groups > Create group Name: …

    続きを読む

  • OCI_マネコンにログインした時にメール通知するようにしてみる

    2025年06月01日

    OCIコンソールにログインした時にメール通知するようにしてみる 勉強 監査ログはデフォルトで作成される下記のロググループに吐かれている Observability & Management > Log Groups > _Audit 監査ログはRegion毎に吐かれる(イベントが起きたRegionでloggingされるらしい) ただし、OCIコンソール上では一元管理できるようになっている。検索リージョンをallにする。 Compartmentはrootに配置され …

    続きを読む

  • OCI_Functions&OCI Schedulerでジョブ実行

    2025年05月27日

    TANITAのAPIから取得した情報をADBに格納するスクリプトを作ったので日次のジョブにした Vaultに認証情報を格納 Vaultを作成 Identity & Security > Vault > Create Vault Region: Tokyo Compartment: Blogs Name: TANITA Region: Tokyo Compartment: Blogs Name: ADB Encryption Keyを作成 Identity & …

    続きを読む

  • OCI_WAFのフィルター_お家からの接続に絞る

    2025年05月19日

    WAF(Edge plicy)のフィルター VPNのセキュリティーリストでお家のIPからのみ接続許可してたのだがWAFを挟んでしまったため出来なくなった。 代わりにWAFでフィルターすればいいやん。ということに気づいたので設定したという話。 (フィルターしたかったのはセキュリティ的な理由じゃなくテスト用のサイトでGoogleにインデックス登録されたくなかったから) Web application firewall > OCI Edge policy resources > IP …

    続きを読む

  • OCI_WAF(CDN)を構成してみる

    2025年05月14日

    WAFのEdge PolicyはCDNとしての機能もあるらしいのでそれ目的で構成してみた OCIリソース Oracle Cloud Infrastructure Certificates:Cert_Blogs_Ash →結局Edge Policyでは使えないことがわかって削除 Reasion:US East(Ashburn) Compartment: Blogs Oracle Web Application Firewall(WAF)※Edge Policy: WaF_for_Blogs_Ash …

    続きを読む

  • OCI_Logging&Logging Analyticsにnginxのログを渡す

    2025年05月14日

    nginxのログをOCI logging/Logging Analyticsに渡す ocidとってfluent bitに設定する必要があったり、パーサーの定義にLoggingでのログが必要だったり、いろいろ設定入り組んでて最初は上から順番に綺麗にできないので平行に進めていく感じで。 Fluent Bitの構成 Ubuntu on ARM構成が管理エージェントに対応してないためFluent Bitを入れて送信する インストール リポジトリGPGキーの追加 curl …

    続きを読む

  • OCI_Email Delivery設定

    2025年05月14日

    Ghost(CMS)の管理画面の2段階認証で使用するメール送信設定 OCIリソース OCI Email Delivery exa-hack.com Region: Japan East(Tokyo) ※DNS Domainと同じにした Compartment: Blogs SMTP credentials: 取りあえずテナンシユーザーで取得する 本編 Ghost管理画面の2段回認証のため、SMTP送信サービスを有効化する。いろいろあるが基本何でも使えるらしいのでOCI のEmail …

    続きを読む